事業紹介

人工衛星の追跡運用

追跡ネットワークシステムは、アンテナや送受信機を持つ地上局、地上局を遠隔監視・制御する局管制システム、運用計画を立案・管理する計画系システム、それらシステムとユーザを結びつける基幹ネットワークなどにより構成されています。これらのシステムを維持管理し追跡管制に供するのが基幹ネットワーク整備チームの役割です。軌道上の人工衛星の運用を支えるため、追跡ネットワークは24時間365日正常に働き続けることが求められ、それに応えるのがチームの責務です。

追跡運用技術の開発・整備

アンテナからネットワークまで、追跡管制のあらゆる領域での研究開発を行うのが技術開発チームです。近年では高速データ通信を可能にしたKaアンテナや、深宇宙探査で活躍する美笹54mアンテナなどを開発。さらに通信の品質向上と機能拡大を実現するDTN技術の開発と実証実験なども進めています。通信とデータハンドリングの領域で積み重ねた技術と経験を有し、日進月歩で高度化する宇宙通信のニーズに応え続けています。

人工衛星の軌道管理・技術開発

宇宙機の運用に大きな驚異として認識されている宇宙ゴミ。軌道チーム職員は、その宇宙ゴミと衛星との接近解析結果を米国から受け取り、衝突リスクが高ければ軌道変更を衛星管理者へ進言しています。近年、宇宙ゴミ衝突回避は全衛星共通ミッションと言えるくらい重要になってきました。そんな中、2022年度、JAXAのSSA設備が試行運用開始します。米国からの接近情報を補強するデータを取得できるので、より適切なリスク評価が可能となり、最終的には安全な宇宙機運用、持続的な宇宙開発を可能とするものと考えます。また宇宙ゴミとの衝突回避支援ツール「RABBIT」を国内外へ無償開示し、軌道の専門家が不在でもJAXA品質のリスク判断ができるように技術の底上げを図ったり、低軌道ならば衛星・ロケットを問わず汎用的に使える小型、安価なレーザ測距用反射器「Mt.FUJI」を開発するなど、世界が認める成果を挙げています。

地上局3局の施設運用

JAXA追跡ネットワーク技術センターの勝浦・増田・沖縄宇宙通信所は、人工衛星や探査機などの追跡管制を行うために必要な施設です。それぞれ大型のパラボラアンテナを複数備える事業所としてJAXAの追跡管制の地上ネットワークを構成しています。これら宇宙通信所施設のマネジメントが私達の仕事です。
また、勝浦・増田・沖縄の各宇宙通信所では、JAXAの事業所として、広く一般の方々への広報・情報発信の活動も行っています。各宇宙通信所における広報展示施設の運営やそれぞれの立地自治体でのイベント等の機会を通じて、JAXAの活動をより身近に感じて頂くための取組みも積極的に取り組んでいます。

臼田宇宙空間観測所

臼田宇宙空間観測所は、彗星や惑星や小惑星のような天体に接近して 観測を行う深宇宙探査機に向けて動作指令を送信したり、探査機から の観測データを受信するために建設されました。超遠距離にある探査 機からの微弱な信号を受信するため、都市雑音などの妨害電波が 少ないこの地が選ばれ、1984年10月から運用しています。 施設の中核をなす大型パラボラアンテナは、直径64mの反射鏡を 有し、総重量は約2,000トンです。宇宙探査機との交信はS帯(2GHz) とX帯(8GHz)で行われています。 同様の目的を持つアンテナは、米国(NASA)およびロシア、ESA、 中国、インドが保有しています。 10mパラボラアンテナは、地球を回る電波天文衛星の「はるか」の VLBI(長超基線干渉計)観測データの取得を行っていましたが、現在 はVLBIや高速データ伝送の各種実験に使われています。 また、64mアンテナはVLBI技術を使った探査機の高精度軌道決定、 アンテナ位置の高精度測地、天体観測にも利用されています。

GREAT-2プロジェクト

GREAT2は、2021年5月に終了したGREATを引き継いだプロジェクトです。目的は、美笹深宇宙探査用地上局の信頼性と運用性をさらに向上させること。また、海外機関のミッション支援に対応できる機能を追加し、長年求められていたNASAやESAとの相互運用支援の準備も進めています。さらにNASAの「Nancy Grace Roman宇宙望遠鏡」やESAの「Hera」などの運用のため、さらなる機能付加を行う予定です。

SSAシステム整備

JAXAでは2016年からSSA(Space Situational Awareness宇宙状況把握)システムプロジェクトチームを立ち上げ、宇宙開発の障害として問題となっているスペースデブリを観測するシステムを整備しています。SSAプロジェクトチームが取り組んでいるのは、より小さなスペースデブリを観測するための観測機器リニューアルと、より合理的な解析が可能になる新解析システム「SAKURA」の開発です。2023年度の運用を目指し、作業は最終段階に入っています。

国際協力

計画チームの業務は大きく3種類あります。第一はJAXA内での追跡ネットワーク事業の計画と予算の管理。第二は海外宇宙機間との協力推進や、通信方式の相互運用性を高める技術議論を進めること。そして第三はJAXA内外のユーザーとの、追跡ネットワーク利用の準備調整や運用の計画調整です。第一は事業推進や調整が主な仕事ですが、第二、第三では現在ある課題の新しい解決策や、将来の可能性を提案し、ユーザーニーズに合った追跡ネットワークを提供していくことが中心的な仕事です。以上から計画チームは、関係する組織や人のニーズと、追跡ネットワークの技術とを結びつけて未来の宇宙通信を提案していくコーディネーターといえます。