沖縄宙通信所 (沖縄県)音声ガイダンス

沖縄宇宙通信所

01. 沖縄宇宙通信所(地形模型)

沖縄宇宙通信所(地形模型)

ようこそ、沖縄宇宙通信所へ
沖縄宇宙通信所は、1968年2月、旧科学技術庁宇宙開発推進本部の「沖縄電波追跡所」として発足し、1969年10 月に旧宇宙開発事業団の発足とともにその一施設となり、2003年10月に三機関統合により宇宙航空研究開発機構、JAXAの施設となりました。当通信所の役割は、人工衛星を追跡管制するためのパラボラアンテナや送受信機器等の追跡管制設備を維持管理することです。

02. 沖縄第1可搬局・第2可搬局

沖縄第1可搬局・第2可搬局(地形模型)

沖縄宇宙通信所の施設内には、直径18メートルと10メートルのパラボラアンテナを有する追跡管制局2式、沖縄第1/第2可搬局が整備されています。その追跡管制局には3つの大きな働きがあり、1つはテレメトリデータの受信です。人工衛星から送られてくる電波を受信し、茨城県の筑波宇宙センターに人工衛星の位置や姿勢など、宇宙で正常に機能しているかを知る為のデータを24時間休むことなく送っています。また、2つ目はテレメトリデータの監視状況に応じて人工衛星の姿勢や軌道を制御するための指令電波(コマンド)を送信しています。3つ目は、人工衛星の軌道を常に把握しておくために、追跡管制局との距離計測(レンジング)を行っています。

03. ロケットテレメータ 受信アンテナ

ロケットテレメータ  受信アンテナ

このイラストは人工衛星打ち上げのドラマを示しています。人工衛星を乗せたロケットは画面右の種子島宇宙センターから打ち上げられます。静止軌道衛星の場合は東の方向へ、極軌道衛星の場合は南の方向へロケットは進んでいきます。ロケットは燃料を使い果たした固体ロケットブースターや、第1段~第2段エンジンを次々と切り離しながら飛行し、目的の地球周回軌道までくると、人工衛星を宇宙に送り出します。ここから沖縄宇宙通信所が活躍を始めます。直径10メートル、18メートルのアンテナで人工衛星を追いかけ衛星からの電波を受信して、衛星の状態を判断しながら、衛星に指令電波を送って、衛星を最後のゴールへと誘導していくのです。

04. 国際宇宙ステーション

国際宇宙ステーション

国際宇宙ステーション「ISS」は、日本、アメリカ、ロシア、ヨーロッパの各国、カナダなどの15カ国が協力して建設した「巨大な有人実験施設」です。地上から約400km上空に建設されており、サッカー場ほどの大きさで、地球の周りを1周約90分というスピードで回りながら、実験・研究、地球や天体の観測などを行っています。
このような大きな物を一度に打ち上げる事はできないので、40数回に分けてロケットやスペースシャトルで宇宙まで運び、宇宙飛行士がロボットアームを操作したり、宇宙空間に出て作業するなどして、少しずつ組み立てられました。ISSは、肉眼で見ることができます。現在の場所からISSをいつみることができるか、時間や方角 緯度経度 等の可視予想情報をインターネットで調べることができます。

05. 人工衛星模型

人工衛星模型

ここに展示されている大きな人工衛星は、「放送衛星ゆり」が開発されたときに作られた、エンジニアリングモデルと言われる試験機の実物になります。
試験機の機能・性能が問題ないことが確認されたら同じ物を製作して、宇宙空間に打ち上げられます。